春日井 貴詞顧問トレーナー×ドクター鈴木スポーツドクター
春日井 貴詞顧問トレーナー×小出 貴照スポーツデンティスト
春日井 貴詞顧問トレーナー×ドクター鈴木スポーツドクター
春日井 貴詞顧問トレーナー×ドクター鈴木スポーツドクター

春日井:みなさま、こんにちは。プラウド公認トレーナで顧問の春日井と申します。
この場では、私が、スポーツドクター鈴木先生、スポーツデンティスト小出先生に座談会を開いていきたいと思います。
主に、私たちの生活に役立つ情報、トレーニングに関してなど、色々なお話を聞きたいと思います。
まず、記念すべき初回は、鈴木先生にお越しいただき、医師がトレーナーを教育するメリットについてお伺いしたいと思います。

*

春日井:まず、鈴木先生、スポーツドクターとは、どんなお仕事なのですか?

鈴木:こんにちは、スポーツドクター鈴木です。スポーツドクターとは、スポーツ選手の健康管理、スポーツ障害、スポーツ外傷の診断、治療、予防研究等を行います。また、競技会等における医事運営ならびにチームドクターとしてのサポートも行います。スポーツ医学の研究、教育、普及活動を通して、スポーツ活動を医学的な立場からサポートする医師のことです。

春日井:なるほど・・。質問してなんですが、難しそうなことだけわかりました。鈴木先生には、色々とトレーナーの教育に関して、医学的な立場からご意見、ご指導を頂いていますが、実際、トレーナーを育てるというのはどうでしょう。

鈴木:そうですね、まずトレーナーの皆様、とても勉強家でびっくりしました。医学的な基礎知識がとてもあります。筋肉の名前など、解剖学の先生かと思えるほど、詳しいですね。

春日井:あはは、、はい。私たち、筋肉が大好きですから。その他、お感じになられることはありますか?

鈴木:みなさん、とても明るく熱いですね。体育会系の方ばかりなので、トレーナーの方と接していて、とても元気をもらいます。

春日井:鈴木先生が元気になっちゃいますか。では、トレーナーを教育することで、一番大事にしていることは何ですか?

鈴木:はい、それは、ケガの防止です。トレーニングというのは、自分の体を限界まで追い込むことで、より強いパワーだったり、体力を得るものです。また、適切な運動量(心拍量)で負荷をかけることで、体のエネルギー代謝サイクルを回し、ダイエットを行うものです。つまり、顧客の限界を見間違えると、ケガにつながるのです。

春日井:おっしゃる通りです。トレーニングで一番あってはいけない事は、ケガですよね。

鈴木:どのレベルの負荷で、ケガにつながるのか。どのくらいの時間、回数で・・。色々なパラメーターがあり、それをその顧客に合った適切なもので提供する知識、技術がとても大事になります。

*

春日井:そうですよね。その日のお客さんの体調なども、我々が敏感に察知して、無理をさせないこともとても大事ですね。

鈴木:はい、我々医師は、問診、視診といって、話を聞いたり、見たりするだけである程度、病気のアタリを付けます。そして、疑わしいものを項目を絞って検査します。知識のない医師ほど、やたら検査を行って、検査結果から疾患を探ろうとします。トレーナーの方にも、必ず顧客の体調の把握にはくれぐれも慎重になって頂き、その日のトレーニング・メニューもどんどん変化させるべきと指導しています。

春日井:全くです。ちなみに、私のあいさつは、「元気ですかー?」です。その返事で、お客さんの体調、テンションを把握しているんです。

鈴木:なるほど、さすがです。長年のトレーナーとしてのキャリアの深みを感じますね。たぶん意識せずにされていることと思いますが、とても重要なことですね。それにしても、面白い。アントニオ猪木さんみたいですね。

春日井:その他、お客さんにトレーニングを提供するにあたり、トレーナーに注意させたい点はありますか?

鈴木:はい、それは、トレーニングを行うにあたって必ず守るべきルールの順守です。それは、トレーニングの絶対的要素である、次の3つです。「栄養」、「回復」、「トレーニング」です。

春日井:よく聞きますね。

鈴木:はい。これは今では当たり前の常識です。プラウド公認トレーナー選抜試験でも出題しますよね。

春日井:そうですね。毎回必ず、質問されますね。まれに、答えられない受験生もいますが・・。

*

鈴木:まず、「栄養」について。トレーニングで追い込んだ体を回復させるためには、栄養が必要です。例えば、糖を補給することでATP代謝サイクルが回り、エネルギー代謝が起こるのです。その結果、脂肪が燃焼するのです。また、たんぱく質を取ることで、筋繊維が修復され、筋肥大が起こるのです。とあるジムではダイエットのため、徹底的に食事制限を掛けます。正直、食事制限をおこなえば、必ず痩せます。誰でも体重は落ちます。
ただ、太りにくい体、リバウンドしにくい体にはなりません。栄養を制限してしまうため、本来の目的である「トレーニングによる太らない体づくり」を行っていないからです。

春日井:そうですよね。でも、痩せなきゃ「全額返金」しないといけませんからね。必死に、食事制限を掛けてきますよね。他のパーソナルトレーニング施設のことは置いておいて・・。ATPサイクルとか、何だか懐かしい言葉が出てきますね。医学生理学で勉強しました。
さて、次の回復ってなんですか?みなさんに、分かりやすいようにお話しください。

*

鈴木:はい、すみません。ちょっと専門的になる傾向がありますね。回復。これは、トレーニングで疲労した体を回復させる時間を与えるという意味です。つまり、休憩、休むということです。

春日井:はい、先生のおっしゃる通りです。トレーニングで大事な要素に、「休む」というものも入るんですよね。 ・休んで筋肉つくの? ・明日も明後日もトレーニングしたいんだけどっ! なんて、おっっしゃるお客様、結構いらっしゃいます。みんな最初は、めっちゃやる気なんで・・。

鈴木:みなさん、最初はめっちゃやる気で来られるんですね。ただ、燃え尽きてはいけません。トレーニングを日常生活に取り入れていくことがとても重要なのです。トレーナーは顧客にその重要性をしっかり伝え、リピートしてもらえるように頑張らないといけませんね。

前置きは置いておいて・・。毎日、同じ部位をトレーニングで負荷を与えても、ダイエットや筋肥大などの目的は達せられないばかりか、ケガの原因になります。なので、回復させるための時間が必要なのです。もちろん、その際には、1つ目の要素の「栄養」もとても大事です。

トレーニングの
絶対的3要素を徹底指導 トレーニング:適切な運動量、負荷量を見極め安全に顧客に提供 回復:トレーニングで疲労した体を回復させる時間を与える 栄養:トレーニングで追い込んだ体を回復させるための栄養指導

春日井:はい。身に沁みます。「お願いしますっ!」と来られると、「よっしゃ!」ってなってしまいますものね。(笑)話を戻して・・。筋肉痛は筋繊維の細かい損傷状態で、それが回復する際に、より肥大して強固な筋肉になるという仕組みですよね。

鈴木:はい、その通りです。超回復、なんて言ったりもしますね。もとの機能、サイズを超えて回復するという意味。外傷では、肥厚性瘢痕、ケロイドなんかも同じ原理ですね。

春日井:では、最後のトレーニング。これは、そのまんまですね。トレーニングせずに、栄養取って、休んでいたら・・。太りますもんね。(笑)

鈴木:そうです。これがないと意味がありませんね。そして、一番、大事なものですね。適切な運動量、負荷量を見極めて、それを顧客に提供していく。それも、安全に。トレーナーって結構難しい職業なんですよ。

春日井:安全に、お客様の筋肉をガンガン追い込む・・。私、ワクワクします!

鈴木:春日井トレーナーは、ほんとにSですね。トレーナーの血が騒ぐってやつですか?

春日井:いえいえ、私、自分自身を追い込むことも好きなので、Sでもあり、Mでもありますかね。先生、この後、お時間あれば、緩んだそのお腹・・追い込んであげましょうか。

鈴木:・・・。はい、お願いします。(汗)

春日井:ということで、今回は、スポーツドクターの鈴木医師との座談会でした。トレーニングで大事なことは、栄養、回復、そして、トレーニングでしたね。そして、「ケガの予防」は我々、トレーナーが一番注意を払わないといけないことですね。ケガの予防と、トレーニング提供は本当に紙一重の行為ですから、ちゃんとした知識・技術を身に着けたうえで、お客様と向き合わないといけません。各トレーナーは、このあたり、再度しっかりと勉強しなおしてくださいね。そして、お客様に安心して、楽しんでトレーニングしていただける環境を作らないといけませんね。 ということで、次回は、スポーツデンティスト小出歯科医師をお迎えして、トレーニングと歯科学についてお話を伺いたいと思います。

春日井 貴詞顧問トレーナー×小出 貴照スポーツデンティスト
春日井 貴詞顧問トレーナー×小出 貴照スポーツデンティスト

春日井:みなさん、こんにちは。顧問トレーナー春日井です。
さて、今回は歯科医師の小出先生にお越しいただき、スポーツデンティストについて、またトレーニングについて、お伺いしたいと思います。

*

春日井:まずは、小出先生のご紹介です。
小出先生は、明海大学歯学部卒業後、藤田保健衛生大学にて研修を積まれ、スワン会院長を経て、2016年10月に日進市に歯科医院エクラを開業されました。
インプラント学会、矯正歯科学会、審美歯科学会、歯周病歯科学会等をはじめ、日本スポーツ歯科医学会にも所属され、大変ご活躍されております。

小出:過分なご紹介ありがとうございます。小出と申します。鈴木先生からスポーツジムの顧問のご依頼を受け、スポーツ歯科学の立場から、お役に立てるのではと、お受け致しました。どうぞ、よろしくお願い致します。

春日井:ありがとうございます。我々も、専門家の方がついていていただけると、とても、心強いですし、もっと勉強したいと思う若いトレーナーにはとてもありがたい環境と思っています。 先生は、日ごろ、どんなお仕事を主にされていますか?簡単にお教えください。

小出:はい、2016年10月に愛知県日進市に、歯科オーラルクリニック・エクラを開業しました。患者様の目線に立った治療を実践し、“通いたくなる歯医者”を目指しています。「虫歯治療」から「小児歯科」、「デンタルエステ」「矯正歯科」など、幅広いメニューを用意し、地域のオーラル・クリニックとしての役割をしっかりと果したいと思っております。( 歯科オーラルクリニック・エクラ

春日井:そうなんですね。HP見ましたが、設備なども充実して、すごいですね。

小出:ありがとうございます。当院は、オープン時より最新の設備や技術を整え、「痛くない、削らない、抜かない」を基本方針として、治療に取り組んでいます。

春日井:理念がはっきりしていて、いいですね。私の家のそばにあれば良かったのに。

*

春日井:では、さっそくですが、そんな小出先生に質問です。スポーツデンティストはあまり聞くことがありませんが、具体的にどんなお仕事をするのですか?

小出:はい、確かに、スポーツデンティストは、あまり聞きなれない仕事と思います。 スポーツ学会の定義では、歯科医師の立場からスポーツにかかわる国民の健康管理、スポーツ障害、スポーツ外傷の診断、予防、研究等を行う歯科医師、と位置付けています。また、競技会等の医事運営の支援並びにチームデンティストとしての参加したり、スポーツ歯科医学の研究、教育、普及活動を行い、大きな大会、顔に外傷の可能性のある協議には帯同することもあります。

春日井:おっと、一気に難しい話になりそうですね。なるほど、スポーツ外傷などと歯科は結構、関連性がありますものね。

小出:そうです、特に、顔面外傷を受ける可能性のあるスポーツでは、歯科の役割はとても大きいです。

春日井:ボクシング、空手、ラグビーなど、コンタクトスポーツというやつですね。殴られたり、ぶつかったり・・。良く「歯が折れた」とか聞きますものね。

小出:はい。おっしゃる通りです。そのようなスポーツでの、歯の外傷はとても多いです。我々は、それらの治療にもあたります。そしてもう一つ、大事なことがあります。それは、外傷後の治療ももちろんですが、もっと大事なのこととして、「予防」です。

春日井:なるほど、パンチが飛んで来たら、どう逃げるか?、とかですか?

小出:いえいえ、技術的なことではなく・・。例えば、マウスガードです。マウスピースなどとも言います。

春日井:なるほど、歯の外傷の予防ですね。

小出:スポーツにおける歯の外傷は、レクレーション、健康維持、体力増進・向上など、心身ともに健やかになるためのスポーツの本来の目的に反するものですので、その予防対策はとても大事なことなんです。

春日井:確かに。全くその通りです。健康のため、楽しむためのスポーツなのに、大きなけがを負うのは本末転倒ですね。

小出:そうです、具体的には、先ほどお話ししました、マウスガード着用が各学会で推奨されており、予防効果が確認されています。

*

春日井:マウスピースなら、スポーツ店で安く売ってますもんね。

小出:確かに、スポーツ店で安く売っています。でも、あまりお勧めしません。やはり、歯科医師とともに作るマウスピースの方が良いです。

春日井:そうですね。自分の歯に合わない可能性もありますものね。

小出:そうです。オーダーメイドのマウスピースは、違和感も少なく、競技パフォーパンスの低下もありません。それどころか、パフォーマンスの向上にも役立ちます。そして何より、自分に合わないマウスピースの着用は、口腔内にトラブル、顎関節症などになりかねないです。実際、わたしも経験してみましたが、オーダーメイドのマウスピースは、市販のものとは、全く違います。

春日井:えっ、怖いですね。予防のつもりが、悪くしてしまうなんて。ちなみに、私、歯並び悪いんですが、そんな私でもオーダーメイドで作れるんでしょうか。

小出:もちろん、作れます。オーダーメイドですから、どんな歯並びの方でも適応できます。特に、歯の病気を患っている人は、歯科医師としっかり相談しながら、自分専用のマウスピースを作ることです。先ほど述べましたが、本格的にスポーツをされる方、職業とされる方は、マウスピースにより、競技パフィーマンスが向上しますから、ぜひ検討されるとよいと思いますよ。

春日井:ちなみに、どこでそのようなマウスピースを作ってくれるんですか?

小出:はい、オーダーメイドのマウスピースをご検討でしたら、私に聞いていただいても良いですし、日本顎関節学会、日本スポーツ歯科医学会所属歯科医師が、カスタムメイドでスポーツマウスガードを製作していますので、そちらにお問い合わせください。その際、競技種目、レベル、ポジションにも配慮した、嚙み合わせ、咬合力などの検査を行ったうえでカスタムメートしてくれますよ。

春日井:なんだか、すごいですね。何かあった時は相談できるので、そういった機関があることを知っておいた方が、良いですね。

*

春日井:話を戻しまして、スポーツで起こりうる歯の外傷は、どんなものがあるんですか?

小出:スポーツ外傷で多いものは、アゴ、口腔の外傷です。具体的には、粘膜、唇、皮膚などの軟部組織の損傷と同時に、歯の脱臼などがあります。病名の種類を上げますと、歯冠破折、歯根破折、脱臼、歯槽骨骨折です。例えば、完全脱臼というのは、歯槽というところから、歯が完全に 抜け落ちてしまうことを言いますね。

春日井:ありがとうございます。脱臼は有名ですよね。ちなみに、プラウド公認試験に、「スポーツと歯科」について、フリー記載の記述も出ていましたね。我々、トレーナーも勉強しないといけませんね。

小出:はい、歯科の分野からの出題は、毎回、同じ質問がされますね。

春日井:はい。その他、歯科の立場から、トレーナーへ何か伝えたいことはありますか?

小出:はい。歯の損傷は、受傷した歯だけではなく、審美的な問題、そして、心理面へとても大きな影響を与えます。

春日井:確かに。もし自分の前歯が全部なかったらと思うと、人前で大きな口を開けて笑えませんしね。笑顔が減りそうですね。心理的に、きつそう・・。

小出:そうです。たかが、「歯」ですが、機能面だけではなく、心理面においても、QOLに大きな影響を与える外傷に分類されます。一般的に、このあたりの認識が低い気がしています。ですので、トレーナーの方々には、その重要性の理解、そして、予防医学の情報提供に、ぜひ取り組んでいただけたらと思っております。

春日井:ありがとうございます。我々トレーナー、身の引き締まる思いがします。今後の、小出先生の取り組みなどございますか?

小出:私は、スポーツデンティストとして、このようなスポーツと歯科学の情報を発信し、歯の外傷と歯の外傷予防の重要性について、より多くの人に知っていただきたいと思っています。また、私のクリニックにおいては、当院の大事な方針である、予防医学もまた広めていきたいと思っています。虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならない予防をする。これからの時代は、予防が大切です。

春日井:ありがとうございます。とりあえず、まずは、マウスピースですね。 小出:そうです、まずはマウスピースの着用からです。それと、その前に、ご自身の歯の状態を知って頂くために、お近くの歯科クリニックへの受診をお勧めします。もちろん、私のクリニックにお越しいただければ、より専門的に詳しくお話しさせていただきます。

春日井:私も一度、小出先生に診てもらわないといけませんね。。

*

小出:あと、言い忘れました。マウスピースは、先ほど上がったコンタクトスポーツだけでなく、特に食いしばる春日井さんのような競技の方にも、ぜひ使っていただきたいですよ。ベンチプレス、ダンベルなどグッと歯を食いしばる種目ですので、マウスピースを着用しないと奥歯が、かなりダメージ受けますので。

春日井:えっ、やはりそうですよね・・。実は先生・・。隠していましたが・・。私、過去にトレーニングでダンベル上げる時に食いしばって、奥歯の歯根を1本、割ってしまったことあるんですよ。その後、そこをインプラントしました。それって、マウスピースの着用で予防できたんですかね・・。(ため息)

小出:そんなことあったんですね。まさに、それも典型的なスポーツ外傷の一つですよ。マウスピースがあれば予防できたでしょうね。プロでトレーニングされている方は、ぜひ、マウスピースは必須ですね。春日井さんは、本物のトレーナーですね。自分の歯を食いしばって割ってしまうくらいですから。

春日井:とっても勉強になります!それにしても、・・私、最近は医者さんに行ってないので、一度、小出先生に診てもらいたいです。「あぁーっ」
虫歯ありそうですか?

小出:・・・診療は、病院で行いましょうね。(汗)

春日井:あっ、はい・・・。(笑)
今回は、スポーツ歯科の専門科の顧問の小出先生をお招きして、色々お話を伺いました。私自信も過去にトレーニングのよる歯科外傷を経験しています。他人事ではありません。そして、治療という、我々トレーナー、一般人が行うことのできないことではなく、「予防」という、今からでも実践できる内容をお話しいただけて、とても勉強になったと思います。